こんにちは、マオーです。

NFTゲームってどんなゲームなの?
今回は、上記のことでお悩みのあなたへ向けて書きました。
NFTゲームは、稼げるゲームとして有名です。
ブロックチェーンゲームとも呼ばれ、仮想通貨から生まれたブロックチェーン技術が使われています。
また、NFTゲームの特徴は、ゲーム内のキャラクターやアイテムに唯一無二の価値があることです。
上記のような特徴があるNFTゲームについて、さらに詳しく解説します。
記事の内容!
①NFTゲームとは何なのか?特徴も含めて解説
②NFTゲームの代表例
③NFTゲームの問題点・今後の展望
ちなみに、NFTゲームを始めるには、仮想通貨取引所の口座は必須です。
NFTゲームを始める準備として、仮想通貨を1000円ほどで買えて、各種手数料もタダの「GMOコイン」の無料登録してBTCなどを買っておくと後でスムーズに動けますよ。
無料でGMOコインの口座を作る
NFTゲームとは?アイテムやキャラクターに独自の価値を付与

NFTゲームとは、ゲームのキャラクターやアイテム等のデータに対して、NFT技術を付与したゲームのことです。
仮想通貨のブロックチェーン技術から生み出されました。
NFT化されたゲームキャラクターやアイテムは、個別のIDが記録されています。
カンタンにNFTについて解説すると、イチローのサインボールに独自の価値があるように、データにも同じような価値を与えられる技術です。
つまり「NFTゲーム」とは、ゲームのキャラクターやアイテムが、唯一無二の価値をもったゲームです。
NFTのさらに詳しい解説記事を、下記に置いておきますので参考にしてくださいね⇩
>>NFTとは?仮想通貨から生まれたNFTの基本情報や仕組みなどを徹底解説!
また、NFT化されたゲームのキャラクターやアイテムは、公式NFTマーケットで売買されています。
NFTゲームの特徴・楽しめる点を5つご紹介

NFTゲームの特徴・楽しめる点を下記の「5つ」ご紹介します。
- ゲームを遊んで稼ぐを実現
- この世にただ一つのアイテムを生み出せる
- ブロックチェーン上での開発による不正できない
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ゲームを遊んで稼ぐを実現
NFTゲームは、「ゲームを遊んで稼ぐ」を実現しました。
理由は、NFT化した「キャラクターやアイテムのデータ」を、公式マーケットでユーザー同士が、売買できるからです。
これまでのゲームは、アイテムやキャラクターを、売り買いして稼ぐことは不可能でした。
しかしNFT技術によって、データに唯一無二の価値を与えることにより、稼ぐことが可能になります。
たとえば、有名なNFTゲーム「アクシーインフィニティ」は、「約300万円」でレアをキャラクター売った事例もあるのです。
つまり、NFT技術によって、ゲームの収益化を可能にしました。
この世にただ一つのデータ(アイテム・キャラクター)を生み出せる
NFTゲームは、この世にただ一つのデータ(アイテムやキャラクター)を生み出せます。
理由は、下記です。
- NFT技術によりデータへ唯一無二の価値を付与可能
- 高度なプログラミングスキルがあればNFT技術を使える
NFTゲームは、プログラミングスキルを持っていれば、誰でも作れます。
つまりNFT技術によって、ゲーム内で「この世にただ一つのオリジナルキャラクターやアイテム」を開発可能です。
ブロックチェーン上での開発により不正できない
NFTゲームは、ブロックチェーン技術を使用しています。
ブロックチェーン技術をゲームに取り入れることで、ゲームのプログラムを分散管理しており「ゲームでの不正」ができません。
今までのゲームでは、チート(不正行為・裏技)によって、ゲームを有利に進める方法があります。
このチート行為により、ゲーム業界で大きな問題が起きていました。
しかしNFTゲームは、チートのような不正が不可能です。
ブロックチェーン技術をゲーム取り入れることで、プログラムの不正な改ざんを防止しています。
チートプレイヤーに困らされていたプレイヤーにとって、普通通りにゲームを楽しめるようになり、とても嬉しいこと言えるでしょう。
- ブロックチェーン技術とは?
- 仮想通貨から生まれた技術。取引履歴のデータを1個のブロックごとに暗号技術をほどこして記録し、前と後ろのブロックを、それぞれ1本の鎖(チェーン)のようにつなげて、データを保管する技術。つまり、ブロックチェーンとは情報の入ったブロックを複数連結したモノを意味する。注目すべきは、データの改ざんなどハッキングに対する強固さ。あるブロックを改ざんするために、その他のブロックも改ざんする必要のあるシステムのため、「事実上ハッキング不可能」になっている。
NFTゲームの代表例をご紹介

NFTゲームの代表例を、下記5つご紹介します。
- Axie Infinity(アクシーインフィニティ)
- Crypto Blades(クリプトブレイズ)
- Crypto Spells(クリプトスペル)
- the Sandbox(ザ・サンドボックス)
- Sorare(ソラーレ)
それぞれ詳しく見ていきましょう。
Axie Infinity(アクシーインフィニティ)
Axie Infinity(アクシーインフィニティ) は、ベトナムから生まれたNFTゲームです。
NFTゲームの中で、もっとも有名なゲームと言えます。
ゲームの内容は、ポケモンやドラクエをイメージしてもらえると分かりやすいです。
アクシーの稼ぎ方をカンタンに解説すると、
- SLPやAXSというゲーム内トークンを手に入れる
- レアなキャラクターやアイテムを公式マーケットで売買する
などになります。
Crypto Blades(クリプトブレイズ)
Crypto Blades(クリプトブレイズ) も、アクシーと同じくらい有名なNFTゲームです。
ゲーム性は、キャラクターや武器を選んで、ひたすらバトルを繰り返します。
そのシンプルさから、「稼げるクソゲー」としても有名ですね。
クリプトブレイズの稼ぎ方をカンタンに解説すると、
- SKILLというゲーム内トークンを手に入れる
- NFT化したキャラクターやアイテムをマーケットで売る
などになります。
Crypto Spells(クリプトスペル)
Crypto Spells(クリプトスペル) は、トレーディングカードゲーム型のNFTゲームです。
遊戯王やデュエルマスターのNFTゲーム版を、想像してください。
従来のカードゲームとちがう点として、ゲーム内のデータはNFT化されており、唯一無二の価値を持つ点になります。
クリプトブレイズで手に入れたカードは、NFT技術を付与されいるので、互換性のあるゲームでも使用可能です。
カードを公式マーケットで、売買することもできます。
The Sandbox(ザ・サンドボックス)
The Sandbox(ザ・サンドボックス) は、マインクラフトのゲーム性を取り入れたゲームです。
マインクラフトのような3Dオープンワールドで、建物やオリジナルゲームを作ることもできます。
ザ・サンドボックスでは、ゲーム内の土地をNFT化させることで、不動産のように取引されています。
大手国内仮想通貨取引所のコインチェックから、2021年に33区画分の土地を売り出され、わずか8分で完売したことも有名です。
Sorare(ソラーレ)
Sorare(ソラーレ)は、サッカー選手のカードを使ってプレイする、トレーディングカードを題材にしたNFTゲームです。
ゲームの中のスコアが、現実のサッカーの試合戦績に反映される、ユニークなシステムを使っています。
サッカーファンに、大きく注目されているゲームですね。
使用されるカードをNFT化しており、公式マーケットでカードの売買も可能です。
ソラーレのNFTは、下記から購入可能です。
>>ソラーレ公式サイトへ行く
NFTゲームの始め方をカンタン解説

NFTゲームの始め方を、下記の手順にしたがって、カンタンに解説しますね。
- 遊ぶゲームを決める
- ゲームアカウントを作成する
- 仮想通貨取引所を作成する
- 対象の仮想通貨(イーサリアム)などを買う
- 仮想通貨ウォレットを作成しゲームと連携する
さらにくわしい解説は、下記の記事を参考にしてくださいね。
>>【月収30万円監修】NFTゲーム(BCG)の始め方まとめ 5ステップで解説
NFTゲームを始めるには、仮想通貨取引所の口座が必要です。
情報の流れが早い世界なので、今のうちに作っておくと、周りと差をつけられますよ。
オススメは、GMOコインです。
無料でアカウントを作れて、各種手数料もタダです。
初心者でもカンタンに仮想通貨を買えるので、今のうちに作っておきましょう。
無料で口座開設可能
NFTゲームで稼ぐ方法

NFTゲームで稼ぐ方法は、下記3つです。
- ゲーム内トークン(仮想通貨)を手に入れる
- NFT化されたアイテムやキャラクターをマーケットで売買
- ①と②を最終的に日本円に換金
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①ゲーム内トークン(仮想通貨)を手に入れる
NFTゲームを遊ぶと、ゲーム内トークン(仮想通貨)を手に入れることができます。
このゲーム内トークンを手に入れることで、稼ぐことが可能です。
なぜならトークンは、仮想通貨取引所に上場しており、「資産的価値を持っている」からと言えます。
②NFT化されたアイテムやキャラクターをマーケットで売買
NFTゲームのキャラクターやアイテムは、唯一無二の価値を持ちます。
資産的な価値を持つキャラクターアイテムを公式マーケットで売買すること可能です。
レアなモノだと、数百万円で売れるアイテムなどもあります。
また、公式マーケットで売った場合、手元に残るのは仮想通貨です。
①と②を最終的に日本円に換金
①と②ともに、仮想通貨を稼ぐというシステムとなっています。
そのため、日本円にする必要がありますよね。
つまり、手に入れた仮想通貨を、日本円に換金するのです。
これをして初めて、NFTゲームで稼いだと言えるでしょう。
NFTゲームの問題点
NFTゲームの問題点を下記3つご紹介します。
- 法律や税金の問題
- 参入障壁が高すぎる
- ゲームのクオリティの低さ
法律的な問題
NFTゲームは、最近生まれた新分野です。
そのため、法整備が追い付いていません。
ユーザーの保護やセキュリティの問題など、課題も多いです。
まだリスクの高いマーケットと言えるでしょう。
すでに、一般社団法人ブロックチェーンコンテンツ協会で、法律に関わるガイドラインも作られています。
しかし、まだまだ不完全な状態なのは、間違いないでしょう。
NFT市場の拡大は確実なので、今後の政府による法整備などに期待です。
参入障壁が高すぎる
NFTゲームは、参入障壁がふつうのゲームと比べても高いです。
たとえば、スマホのアプリゲームなどは、アプリをダウンロードしてすぐに始められますよね。
しかし、NFTゲームは、そうはいきません。
少なくとも下記のような手順が必要です。
- 仮想通貨取引所口座を作る
- 仮想通貨ウォレットを最低でも1つ用意
- 公式サイトへ登録
- 初期費用必要(ないのもある)
- 始めた後も勉強しないと稼げない
めちゃくちゃ大変ですよね…
ただし!これだけの手間があるからこそ、稼げるとも言えます。
ゲームのクオリティの低さ
NFTゲームのクオリティは、まだまだ低いです。
有名なアクシーインフィニティやクリプトブレイズは、稼げるクソゲーと呼ばれています。
というのも、ゲームシステムがシンプルで、ストーリーやイベントを楽しむ要素がないのです。
普通の人なら、1週間ほどで飽きてしまうでしょうね。
NFTゲームの今後の展開
NFTゲームの今後の展開として、下記が予想できます。
- 法律の整備や参入障壁の改善が起きる
- 大手企業の参入とゲームクオリティの上昇
- NFTゲームに関連する仮想通貨の価値への影響
法律の整備や参入障壁の改善が起きる
NFTゲームは、「法律の未整備や参入障壁の高さ」が問題です。
正直なはなし、これは仕方ありません。
まだまだ始まったばかりの市場ですから。
発展途上の技術というモノに、ありがちな状態と言えます。
あなたが現在つかっている、インターネットの登場の当初も、同じような感じでした。
法律や技術の進歩が起き、多くの人がNFTゲームを遊べるようになる世界は、そう遠くはないですよ。
大手企業の参入とゲームクオリティの上昇
NFTゲームは、すでに多くの大企業が注目しています。
「Sorare」というNFTゲームに、ソフトバンクが出資していることも有名です。
下記ツイートを参考にしてくださいね。
また、日本の「スクエアエニックス」もNFTゲーム「ザ・サンドボックス」へ約2億円の出資をしています。
上記のように、大企業がNFTゲームに出資すれば、資金面での心配もなくなりゲームの開発も進むでしょう。
ゲームの開発が進めば、クオリティの高いゲームを、生み出せる確率も高いです。
NFTゲームに関連する仮想通貨の価値上昇
NFTゲームが盛り上がれば、仮想通貨の価値に影響が起きます。
これは、NFTゲームと仮想通貨に深い関連があるからです。
たとえば、アクシーインフィニティというNFTゲームでは、「SLP・AXS」と呼ばれるゲーム内トークン(仮想通貨)が使われています。
この2つのゲーム内仮想通貨は、アクシインフィニティの人気の爆発とともに、価値が急激に上昇しました。
つまり、NFTゲームが人気になれば、対象の仮想通貨の値上がりも起きる可能性があります。
【まとめ】NFTゲームとは?
NFTゲームの解説でした。
NFTゲームは、ゲーム内のキャラクターやアイテムを、NFT化させたゲームです。
すでに様々なゲームが存在しています。
- アクシーインフィニティ
- クリプトブレイズ
- ソラレ
などが代表的ですね。
また、現在NFTゲームは「GameFi」と呼ばれる分野に属しています。
NFTゲームを始めるために必要な仮想通貨を、スムーズに用意するためにも、今のうちに仮想通貨取引所だけでも作っておきましょう。
オススメは最短当日に仮想通貨を買える「GMOコイン」です。
口座の開設はタダなので、サクッと作って、NFTゲームをプレイ出来るようにしましょう。
無料でGMOコインの口座を作る
コメント