こんにちは、マオーです。
今回は【自分を操る超集中力】の書評です。
「仕事や勉強に集中できない」
あなたは、このようなことで悩んだ経験はありませんか?
わたしは仕事中なのに、集中が続かず失敗ばかりしていた経験があります。
仕事に集中できるようになりたいと思い、参考になる本を探すなかで勉強になる本を見つけることができました。
その本の名前が、「自分を操る超集中力」でした。
この記事は、
「勉強や仕事で集中できない」
という悩みをかかえるあなたむけて書きました。
【書評】自分を操る超集中力を読んだ感想と心にのこった言葉など

ここでは、『自分を操る超集中力』の書評を各見出しごとに見ていきましょう。
『自分を操る超集中力』を読んだ感想
『自分を操る超集中力』を読んだ感想を結論から言うと、
「勉強などで集中できない悩みがあるなら読むべき本」
だと思いました。
自分を操る超集中力には、DaiGoさん自身が集中することができずに悩みに悩み抜いて色んな知識や経験をしたうえで書かれている深みがあります。
そのため、その辺の理論だてて経験ではなく知識のみで語られた集中力向上の本よりも理解しやすく共感しやすいです。
この本のように、経験と知識の二つがそろっている本のほうがアタマにのこりやすいように思います。
また、中身もとても充実していました。
DaiGoさんの本はほぼすべてが、自らの実体験と論文や本などの知識をベースに書かれているので、納得する部分もおおく信ぴょう性が高いです。
そのため、よくないかもですが疑うことなくすんなりと本の内容を受け入れることができます。
わたしは自分を操る超集中力を読んでからすぐに、本のノウハウを試してみました。
たとえば、この本の中で「水色は学習に適した色」という話がありました。
すぐにわたしは、机のまわりに水色のモノを増やしたのですが、たしかに通常よりも集中力が増したように感じます。
もちろん、これだけでなく多くの集中力をあげるためのメソッドが解説されていました。
ぜひ、集中力が続かないと悩んでいるのであれば読んでみることをオススメします。
心にのこった言葉
『自分を操る超集中力』を読んで心にのこった言葉は、
「あなたの集中力はトレーニングによって、さらに強化することができる」
引用元:自分を操る超集中力
でした。
最初に読んだときのわたしは、
「ホントかよ…今まで全然集中力上がったことないんだけど…」
という感じです(笑)
しかし、ものは試しだと思い、前項でお話した内容も含めて、
「水色を周りに置いたり」
「適度に運動を取りいれたり」
「間食に集中力を高めるものを食べたり」
などなど。
多くのノウハウを試しました。
すると…
「あれ!集中力上がってる!」
「いつもだったらすでに集中力切れてるのに!?」
というおどろきの体験をしました。
わたしは、自分を操る超集中力に書かれたトレーニングによって、強化できることを体験したのです。
このような経験から、
「あなたの集中力はトレーニングによって、さらに強化することができる」
が心にのこりました。
『自分を操る超集中力』で学べたこと
『自分を操る超集中力』を読んで学べたことは、
- 集中力を高めるノウハウが解説されている
- DaiGoさんの実体験と知識をもとに裏付けされた集中力強化方法が分かる
- 集中力はトレーニングによって強化できるということ
この3点でした。
ほかにも集中力をあげるためのノウハウについて詳しく書きたいところですが、自分を操る超集中力を読んで勉強してみてください。
この3点でした。
集中力が続かないことで悩んでいるのであれば、自分を操る超集中力を読むことをオススメします。
自分を操る超集中力とは?

『自分を操る超集中力』はメンタリストの「DaiGoさん」が書いている本です。
この本では主に、
- 勉強や仕事で集中するためのノウハウ
- 集中できない理由はなんなのか
- 集中を乱す疲れをなくす方法
などについてDaiGoさんの経験と知識をもとに解説されていました。
また自分を操る超集中力は、
「累計発行部数40万部突破」
とベストセラー本です。
たしかにこれは、売れる理由もわかるというくらい理解しやすく実践しやすい内容だと感じました。
自分を操る超集中力の導入部
自分を操る超集中力はこのような導入ではじまります。
まえがき。
引用元:自分を操る超集中力
告白します。
じつは、かつて私は「LLD(学習障害)ではないか?」と両親や祖父に心配されるほど、集中力がなく、本当にじっとしていられない子供でした。
当然、勉強もできません。
成績は227人中、224位。
長時間、机に向かっている軌跡のような1日があったとしても、実際には集中していないので、何も覚えていないに等しいときもありました。
まとめ(自分を操る超集中力)
最後にカンタンにまとめていきましょう。
- 自分を操る超集中力はDaiGoさんの書いた集中力強化の本
- 集中力を上げるためのノウハウが経験と知識をもとに解説
- 集中力が続かないと悩むなら読むことをオススメ
『自分を操る超集中力』が気になったかたは、下記から購入できますので読んでみてください。
合わせて読みたい記事
【書評】エッセンシャル思考を読んだ感想「ビジネスで結果を出したい人にオススメ」
【書評】超影響力(DaiGoさん著作)|SNSや人間関係を良好にさせるテクニックが学べる本
【書評】人は話し方が9割の感想「コミュニケーションに悩んでいる方にオススメの本」
Amazonオーディオブック (Audible:オーディブル)のご紹介
最後に、わたしがよく使っているAmazonオーディブルをご紹介します。
こちらは、
- 活字がニガテだけど本は読みたい
- 本を読みたいのに時間がない
という方にオススメです。
Amazonオーディブルは耳で聞く読書で、音声を聞くことで本がよめます。
そのため、
- 通勤などの電車内のスキマ時間
- 料理や洗濯などの家事の時間
などにも本が読めるのです。
また、音声で本を読むので、字を目で追うという行為が必要なくなります。
これならば、活字がニガテでも読書できるので、素晴らしいですね!
今なら30日間無料お試しで使えるので、ぜひこの機会に登録してみてください。
※無料期間が過ぎると毎月1500円かかるので注意。
もし、使えないな…
と思ったら解約すれば、お金もかからないでのお得ですよ。
下記からすぐに登録できます↓
Amazonオーディブル30日間無料登録(解約はいつでも可能です)
最後まで読んでくれてありがとうございます。
それでは、またね。