こんにちは、マオーです。

ポリゴン版のイーサリアムの入手方法がわからない。



ポリゴンチェーンのNFT買うためにポリゴン版のイーサリアムが欲しい



ブリッジはガス代高いから、他の方法でポリゴンイーサ購入したい
この記事は、上記のことでお悩みの「あなた」へ向けて書かれています。
OpenSeaなどでポリゴンチェーンのNFTを買うために必要な「ポリゴン版イーサリアム」。
どうやって入手・購入するのか分からなくて困りますよね。
とくに「ブリッジ以外の方法」が見つかりません。
わたしもそうでした。
調べても「ブリッジ」という方法しか見当たらず困りました。
でも、そこから自分で調べて、ポリゴン版イーサリアムの入手方法を見つけました!
今回は、ポリゴン版イーサリアムの入手・購入方法を紹介します。
今回の内容!
①ポリゴン版イーサリアムを買う・入手する方法
②仮想通貨取引所を使ってポリゴン版イーサリアムを買う方法
ポリゴン版のイーサリアムは、仮想通貨取引所がないとゲットできません。
オススメの仮想通貨取引所はGMOコインです。
初心者にも使いやすく、各種手数料もタダなので、誰でもカンタンに仮想通貨を買えます。
下記からサクッと最短10分で口座を作れますよ。
無料でGMOコインの口座を作る
ポリゴン版イーサリアムを買う・入手する方法「3つある」


ポリゴン版イーサリアムを買う経路は、下記の3つです。
- ブリッジでポリゴン版イーサリアムを入手
- 仮想通貨取引所を使ってポリゴン版イーサリアムをゲット
- JPYC経由でポリゴン版イーサリアムをゲット
経路は違いますが、ポリゴンチェーンのイーサリアムをゲットできます。
それぞれカンタンに解説していきますね。
ブリッジでポリゴン版イーサリアムを入手
ブリッジでポリゴン版のイーサリアムを購入・入手する方法の紹介です。
イーサリアムチェーンのETHを、「ブリッジ」という方法でポリゴンチェーンに移動させて、ポリゴンのイーサリアム(WETH)を入手する方法。
ブリッジとは?仮想通貨をチェーン間で移動させるシステム。通常のETHは「イーサリアムチェーン」だが、ブリッジを行うことでイーサリアムチェーンのETHを、ポリゴンチェーンのETHに移動させることが可能。チェーンは国のような物をイメージしてください。
この方法は、下記ステップで行えます。
- メタマスクにETHを送金
- 専用のサイトでETHをブリッジ
- ポリゴンのイーサリアムをゲット
こんな感じ。
くわしいやり方は、下記記事の後半部分で解説してます。
>>MetaMask(メタマスク)にPolygon(Matic)ネットワークを接続する方法
ブリッジは、カンタンにポリゴン版イーサリアムをゲット可能。
デメリットとして、「ブリッジにかかる手数料(ガス代)が高い」です。
イーサリアムチェーンの手数料は、高いときだと「1万円以上」することも。
ブリッジするときは、上記の点もアタマに入れておきましょう。
慣れてきたら、後述するガス代のあまりかからない、オススメの方法を使うと良いです。
仮想通貨取引所を経由してポリゴン版イーサリアムをゲット
仮想通貨取引所を経由して、ポリゴン版のイーサリアムを入手・購入する方法です。
こちらは仮想通貨取引所を利用して、仮想通貨のトレードをおこない、ポリゴン版イーサリアムを購入します。
仮想通貨取引所を経由して、ポリゴン版イーサリアムをゲットするステップは下記です。
- 仮想通貨取引所でMATICを入手
- MATICをメタマスクへ送金
- DEXでMATICをポリゴンのETHへ交換
これで完了します。
仮想通貨取引所を経由する方法は、もっともオススメの方法です。
手数料も安く済みますし、あとあと仮想通貨も始められます。
こちらは後でさらに詳しく解説します。
JPYC経由でポリゴン版イーサリアムをゲット
最後は、JPYC経由でポリゴン版イーサリアム(ETH)を入手・購入する方法です。
JPYCを購入しメタマスクに入金し、DEXでJPYCをポリゴンのETHに交換します。
※DEXとは?中央集権者のいない仮想通貨取引所。銀行などのように管理者が存在しないのが特徴。
※JPYCとは?日本円と価格が連動したトークン(ステーブルコイン)。
JPYC経由でポリゴン版イーサリアムをゲットする流れは下記です。
- JPYCを購入
- メタマスクにJPYCを入金
- DEXでJPYCをポリゴン版ETHに交換
こんな感じ。
紹介した中だとJPYC経由が、いちばんカンタンに、ポリゴン版のイーサリアムをゲットできます。
ただし、DEXによって「1JPYC=0.09円」とかになってることも多く、ふつうに買うよりも損する可能性ありますね。
その辺も考慮して利用しましょう。
ちなみに、JPYCの購入方法は、下記の記事で解説してます。
>>【JPYCの購入方法をご紹介】 メタマスクにJPYCを入金ってどうやるの?「Polygon(Matic) 版」
上記でJPYCを買って、DEXでMATICに交換すればOK。
DEXの使い方は、後述するDEXでの交換のところを、参考にしてください。
オススメは仮想通貨取引所を使ったポリゴン版イーサリアムの購入


3つほどポリゴン版のイーサリアムの交換方法を紹介しました。
その中でも、いちばんオススメなのは、「仮想通貨取引所を使う方法」です。
なぜなら、「手数料が安い」から。
コストは最小限に抑えるのがベストなので、この方法を紹介します。
また、あとあとポリゴン版イーサリアムを換金するときに、仮想通貨取引所を使うこともあります。
慣れる意味も込めて、仮想通貨取引所を経由する方法は、経験しておくと良いですよ。
次のこうで、やり方を詳しく解説します。
仮想通貨取引所を使ってポリゴン版イーサリアムを買う方法


仮想通貨取引所をつかって、ポリゴン版のイーサリアムの入手方法について、下記の「7ステップ」で解説します。
- GMOコインの口座を作成
- bybitの口座を作成
- メタマスクを作りポリゴンネットワークを追加
- bybitにUSDTを入金
- USDTをMATICに交換
- MATICをメタマスクへ送金
- MATICをポリゴン版イーサリアム(WETH)へ交換
それぞれチェックしていきましょう。
GMOコインの口座を作成
国内の仮想通貨取引所のGMOコインの口座を作ります。
なぜなら今回の方法では、国内から仮想通貨を送金しないと、ポリゴン版イーサリアムが入手できないから。
基本的にポリゴン版イーサリアムは、下記のステップで入手します。
- 国内で仮想通貨送金
- 海外でMATICを買ってメタマスクへ送金
- DEXでMATICをポリゴン版イーサリアムへ交換
この流れがいるので、国内の仮想通貨取引所のGMOコインを作ります。
数ある国内の取引所の中で、GMOコインをオススメする理由は下記です。
- 送金手数料が無料
- トレード手数料が安い
- 初心者でも使いやすい
- 大企業のGMOインタネットが運営
このようなことから、初心者でも損なくカンタンに仮想通貨を買える、GMOコインがオススメ。
GMOコインの口座は下記から作れます。
無料でGMOコインの口座を作る
サクッと10分で完了します。


ここを後に回すと、あとあと面倒くさくなって、忘れてしまいます。せっかくのチャンスを掴み損ねることもあるので、今日やっておくのがオススメです。
GMOコインの口座開設方法は、下記の記事でくわしく解説してます。
bybitの口座を作成
海外の仮想通貨取引所のBybit(バイビット)の口座を作りましょう。
なぜなら、海外の仮想通貨取引所を経由しないとMATICを入手できず、ポリゴン版のイーサリアムを入手できないから。
数ある海外の仮想通貨取引所の中でも、「bybit」をオススメする理由は下記。
- 送金混雑が少なく使いやすい
- メタマスクへの送金がカンタン
- 初心者でも感覚的にトレード可能
このようなことから、bybitをオススメします。
bybitの口座は、下記から作れます。
無料でbybitを作る
メールアドレスとパスワードだけなので、サクッと5分で完了します。
くわしいbybitのアカウント登録方法は、下記の記事で解説してます。
>>bybit(バイビット)の口座開設方法を2ステップで解説【bybitのアカウント登録方法まとめ】
※bybitはクレジットカードでの仮想通貨の購入も可能です。今回は、「仮想通貨取引所にクレカの情報を入れたくない」という方向けに、仮想通貨取引所を2つ使う方法で解説してます。
メタマスクを作りポリゴンネットワークを追加
メタマスクを作成し、ポリゴンネットワークを追加します。
これをしないと、MATICの入金とポリゴン版のイーサリアムを入手できません。
メタマスクは、下記から作れます。
くわしいメタマスクの作成方法は、下記の記事で解説してます。
>>MetaMask(メタマスク)の登録方法を7つのステップで解説/画像を15枚使って徹底解説
メタマスクは作れましたか?
作ったら次は、メタマスクにポリゴンネットワークを追加しましょう。
追加方法は、下記の記事でくわしく解説してます。
>>MetaMask(メタマスク)にPolygon(Matic)ネットワークを接続する方法
メタマスクの作成とポリゴンネットワークの追加が終わったら次です。
bybitにUSDTを入金
bybitにUSDTを入金です。
ここでゲットしたUSDTは、MATICに交換して、そのMATICをポリゴン版のイーサリアムに変換します。
USDTゲットまでの流れは下記。
- GMOコインでXRPをbybitへ送金
- bybitでXRPをUSDTに交換
ムズカシイようですが、カンタンなので安心してくださいね。
くわしい方法は、下記の記事で、初心者にもわかりやすく解説してます。
>>Bybitに仮想通貨(XRP)を入金する方法 【USDTへの交換方法も解説】
USDTをMATICに交換
USDTをMATICに交換です。
ここで交換したMATICをメタマスクに送金して、ポリゴン版のイーサリアムに変換します。
では、USDTをMATICに交換していきましょう。
bybitへ移動してください。
検索窓に「MATIC」入力して、「MATIC / USDT:現物」をクリック。
※この時、必ず「現物」を選びましょう。


注文方法を決めます。
「成行注文」をクリック。
※今回は、カンタンに変える成行注文方式でMATICを書います。


下記のステップで、MATICを買いましょう。
- 注文価額:例 50 USDT
- 「MATICを買う」をクリック
これでMATICの購入は完了です。


MATICをメタマスクへ送金
bybitからMATICをメタマスクへ送金します。
まずはbybitに、ポリゴンチェーンのメタマスクの入金アドレスを追加しましょう。
画面右上の「資産」にカーソルを合わせて、「資産概要」をクリック。


資産概要ページへ移動します。
「出金」をクリック。


「出金」ページに移動できましたか?
移動したら次です。


bybitへ、メタマスクのウォレットアドレス(ポリゴンチェーン)を追加します。
先にウォレットアドレスの追加をしておくと、あとあと楽です。
「ウォレットアドレスを追加する」をクリック。


ウォレットアドレスのページへ移動します。
画面右上の「追加」をクリック。


ウォレットアドレスの追加ページへ移動します。
メタマスクの「ポリゴンチェーンのアドレス」を追加していきましょう。


コインを変更します。
「コインを選択」して、検索窓に「MATIC」と入力。
「MATIC」をクリックです。


チェーンタイプを決めます。
「MATIC」をクリック。


アドレスを入力します。
ここには、メタマスクのアドレス(ポリゴンチェーン)を入れます。
※今回は、MATICをメタマスクに送金するので、メタマスクのアドレスは、必ず「ポリゴンチェーンのアドレス」を使用してください。これを間違うと、GOXと言って、あなたの資産がなくなる現象が起きます。


メタマスクからアドレスを持ってきましょう。
「拡張機能かブックマーク」から、メタマスクを開いてください。
ネットワークを変更します。
下記のステップで、メタマスクのネットワークを変更です。
- 「イーサリアムメインネット」をクリック
- ネットワーク一覧が表示される
- 「Matic Mainnet」をクリック


下記のページに移動したらOK。
メタマスクのアドレスをコピーします。
下記のAccount1下の「0x〇〇」部分をクリックです。
これで、メタマスクのアドレスをコピーできました。


bybitのメタマスクアドレスの入力画面に移動しましょう。
コピーしたメタマスクのアドレス(ポリゴンネットワーク)を、「アドレス」に「コピー&ペースト」です。
※この時、必ずコピー&ペーストで貼り付けてください。手入力の場合、もしミスがあると、あなたの資産を失う恐れがあります。


メタマスクのアドレス設定は、後すこし終わります。
- アドレス欄:メタマスクのアドレス(ポリゴン)をコピー&ペースト
- 「アドレス名」の入力:例 メタマスク ポリゴン
- セキュリティ認証:Google2段階認証
- 「確定追加」をクリック
あとはアナウンスに従って、アドレスの登録を完了させてください。


下記のように、「MATIC」が表示されたらOK。


あとは、「MATIC」をメタマスクに送金します。
再度、出金ページへ移動してください。


MATICの出金作業に入ります。
※送金の際には、必ず少額でテスト送金を行いましょう。どこかでミスがあった場合に、あなたの資産がなくなる恐れがあります。
「通貨」を変更です。
検索窓に「MATIC」と入力し、「MATIC」をクリック。


チェーンタイプは「MATIC」を選択。


ウォレットアドレスを設定します。
「登録したウォレットアドレス(例:メタマスク ポリゴン)」をクリック。


最後に下記のステップで、MATICを送金します。
- 数量:例 10
- 「提出」をクリック
あとはアナウンスに従って、MATICの送金完了です。


メタマスクにMATICが来ていることを確認してください。
※だいたい5分ほどで到着します。ネットワークの混雑度によって変わります。
MATICをポリゴン版イーサリアム(ETH)へ交換
ここまで来れば最後です。
メタマスクに入金したMATICを、ポリゴン版のイーサリアムに交換しましょう。
今回の交換には、DEXの「uniswap」を利用します。
では、さっそくやっていきましょう!
uniswapへ移動です。
チェーンを変更します。
「Ethereum」をクリックし、「Polygon」を選択しましょう。


メタマスクとuniswapを接続します。
画面右上の「ウォレットの接続」をクリック。


「MetaMask」をクリック。


「次へ」をクリックです。


「接続」をクリック。


下記の画面が表れたらOK。


MATICを「WETH(ポリゴン版イーサリアム)」に交換します。
基本的に「MATIC」となってる部分は、変更しなくて大丈夫です。
「トークンを選択」をクリック。


検索窓に「WETH」と入力し、「WETH」をクリック。
※このWETHがポリゴン版のイーサリアムです。


下記のステップで、WETH(ポリゴン版イーサリアム)
- 交換する「MATIC」の数量を入力
- 「スワップ」をクリック


「スワップの確認」をクリック。


「確認」をクリック。
あとはアナウンスに従って、交換を完了させてください。


あとはメタマスクを確認して、WETH(ポリゴン版イーサリアム)が表示されてばOKです。


お疲れ様でした!
これで、ポリゴン版イーサリアム(WETH)を買えましたね。
WETH(ポリゴン版イーサリアム)をメタマスクに表示する方法
ポリゴン版のイーサリアム(WETH)を、メタマスクに表示させる方法の紹介です。
※メタマスクにポリゴン版のイーサリアム出てない方向けに解説。
まずは、メタマスクを表示させ、ポリゴンネットワークに変えてください。
変えたら、メタマスクに「WETH」を追加します。
「トークンのインポート」をクリック。


「トークンコントラクトアドレス」に、「コピー&ペースト」してください。
- WETH:0x7ceb23fd6bc0add59e62ac25578270cff1b9f619
上記は、WETHのコントラクトアドレスになります。
トークンシンボルとトークンの少数桁数は、自動的に表示されます。
「カスタムトークンを追加」をクリックです。


下記のように、「WETH」が表示されていればOK。


これで、WETHをメタマスクに表示できました!
※トークンのアイコンは、場合によって違うこともあります。もし違ったとしても問題ありません。
まとめ(ポリゴン版イーサリアムを買う方法)
ポリゴン版のイーサリアムを買う方法でした。
最後にまとめていきましょう。
- GMOコインの口座を作成
- bybitの口座を作成
- メタマスクを作りポリゴンネットワークを追加
- bybitにUSDTを入金
- USDTをMATICに交換
- MATICをメタマスクへ送金
- MATICをポリゴン版イーサリアム(WETH)へ交換
これで、ポリゴン版のイーサリアムを購入できました!
ポリゴン版イーサリアムは、「OpenSeaでNFTを買う」などに利用します。
この機会に手に入れておくと、あとあと何かに使えるでしょう。
NFTを買う方法は、下記の記事で解説してます。
>>OpenSeaでNFTアートを買う方法【7つのステップで解説】
まだ記事を読んだだけという方は、ここで国内の仮想通貨取引所だけでも作っておくと良いですよ。
いつでも仮想通貨を買えるようになるので、チャンスを掴みやすくなります。
今回の記事で紹介した、「GMOコインとbybit」を作っておけば初心者でもカンタンに仮想通貨を買えますよ。
無料でGMOコインの口座を作る
無料でbybitを作る


仮想通貨取引所の口座開設をあとに回すと、「動きたい!」と思ったときに行動できません。チャンスを掴み損ねる恐れがあるので、面倒になるまえに作っておきましょう。
コメント