こんにちは、マオーです。

OpenSeaでNFTを買いたい…
けど方法がよくわからないなぁ
買う方法を教えてほしい!
この記事は、上記のことでお悩みの「あなた」に向けて書かれています。
今回の内容はこちら!
- OpenSeaでNFTを買う方法まとめ
- OpenSeaでNFTを買うまえの準備
- OpenSeaとNFTのカンタンな解説
わたしはNFTクリエイターとして、NFTの購入・販売を経験しています。
この経験をふまえて、初心者にもわかりやすく、「NFTの買い方」を解説しますね!
NFTを買うためには仮想通貨取引所をつくって、イーサリアムを買う必要があります。
仮想通貨取引所は、GMOコインがオススメです。なぜなら、イーサリアムのトレード手数料が安く、送金する際の手数料もタダだから。
NFTを買うまえに、作っておくと後がスムーズですよ。
下記からサクッと最短10分で作れます。
無料でGMOコインの口座を作る
【はじめに】OpenSeaとNFTについて解説


はじめに、「OpneSea」と「NFT」について、初心者向けに解説します。
「もうどっちともカンペキ!」
という方はスキップしてOKです!
では、それぞれ解説していきましょう。
- 【OpenSeaについて】
- OpenSeaは、世界最大のNFT公式マーケットプレイスです。
NFTの流通量はOpenSeaだけで、「9割」を占めています。
多くのNFTクリエイターが、ここでNFTを販売してます。 - 【NFTについて】
- NFTは、「Non-Fungible Token(非代替性トークン)」の略です。
シリアルナンバーを入れた画像データをイメージしてください。
データをNFT化することで、コピーされた画像の中から、ある一つの画像データが本物であることを証明できます。
さらにNFTの詳しい解説はこちら>>>NFTとは?仮想通貨から生まれたNFTの基本情報や仕組みなどを徹底解説!
OpenSeaでNFTアートを買うまえの準備
OpenSeaでNFTを買うまえに、準備するものが下記の「5つ」あります。
- 仮想通貨(暗号資産)取引所の口座をつくる
- 仮想通貨のイーサリアム(ETH)を購入
- 仮想通貨ウォレット(メタマスク)を作成
- イーサリアムをメタマスクに送金
- NFT公式マーケットプレイスOpenSeaのアカウント登録
これらを準備しないと、NFTを購入できません。
用意しておきましょう。
この辺の詳しい解説は、下記の記事に書いているので参考にしてくださいね。
>>>【NFTの始め方まとめ】NFTのやり方・売買方法・儲ける方法
OpenSeaでNFTアートを購入する「7つ」のステップ


OpenSeaでNFTを購入する方法を、下記の「7つ」のステップで解説します。
- OpenSeaにメタマスクでログイン
- 買うNFT作品を見つける
- NFTの販売方式やイーサリアムの表記を確認しよう
- 欲しいNFT作品のページに行く
- NFTアートが本物か確認しよう
- NFT作品を購入する
- NFTアートを買えたか確認する
それぞれ、くわしく見ていきましょう。
OpenSeaにメタマスクでログイン
OpenSeaでNFTアートを購入するために、メタマスクをつかってログインします。
※OpenSea指定の仮想通貨ウォレットであれば、メタマスクでなくてもOKです。ここでは、もっともカンタンに扱えるメタマスクを紹介します。
まだ「OpenSea」と「メタマスク」のアカウントを持ってない方は、この機会に作りましょう。
それぞれのアカウント作成方法は、下記の記事で詳しく解説しています。
>>>MetaMask(メタマスク)の登録方法を7つのステップで解説/画像を15枚使って徹底解説
>>>【初心者向け】OpenSeaの始め方/登録方法やプロフィール設定まで解説
買うNFTアートを見つける
OpenSeaでNFTアートを購入するために、買いたいと思うNFTアートを見つけましょう。
下記の検索窓からNFTアート名を入れると、探すことができます。


また、下記のような条件をつけて検索することも可能です。


- Status
- Price
- Collection
- Chains
- Categorois
- On Sale in
国内のNFTアートが欲しい場合は、「miinさん」が運営している「NFTランキング」を参考にすると見つけやすいですよ。
また、TwitterなどのSNSでも自分のNFTアートをツイートしてる方は、たくさんいらっしゃいます。
検索してみると良いでしょう。
NFTアートの販売方式やイーサリアムの表記を確認しよう
OpenSeaから購入したいNFTが見つかったら、「NFTの販売方式(イーサリアムの表記)」を確認してください。
イーサリアムの表記を確認することで、販売方式がわかります。
下記の画像の部分を見てください。
これがイーサリアムの表記です。


あなたが見ている、イーサリアムの表記は下記の画像のどれかだと思います。
✔ 通常版のイーサリアム


✔ Polygon版のイーサリアム


✔ オークション形式


このうち、通常版とPolygon版のイーサリアム表記は、OpenSeaでもっとも一般的なNFTの買い方です。
今回は、この一般的な買い方について解説しています。
「うーん、何を言ってるのか、よくわからない…」
となっている方もいらっしゃると思います。
ご安心くださいね。
- どういうモノなのか
- 何がちがうのか
上記のこともふまえて、次からそれぞれ解説します。
通常版のイーサリアム
通常版のイーサリアムとは、そのままの意味です。
何も手を加えていない、ふつうのイーサリアムになります。
この場合は、とくに何もする必要はありません。
仮想通貨ウォレットのメタマスクに、イーサリアム(ETH)を入金しておけば、NFTを買えます。
Polygon版のイーサリアム
Polygon版のイーサリアムとは、Polygonウォレットに入金したイーサリアムのことです。
- ポリゴンとは?
- Polygonというプラットフォームのことを意味する。仮想通貨のMATICの提供・プラットフォーム内で仮想通貨の交換などができる。Polygonウォレットとは、ポリゴンのプラットフォーム内で使用できるWebウォレット。
「イヤ…意味わかんない」
と思っていると思います。
詳しくかつカンタンに解説しますね。
「国ごとの通貨の違い」をイメージしてください。
日本とアメリカでは、モノを買うための通貨がちがいますよね?
これと同じで、NFT公式マーケットプレイスの「OpneSea」には、通貨のちがう「2つ」の「国」が存在しています。
2つの国とは、下記です。
- イーサリアム国
- ポリゴン国
現実世界で国ごとに通貨がちがうように、OpneSea内でも国ごとに通貨が異なります。
たとえば、こんな感じです。
- イーサリアム国は通常のイーサリアム「黒色で表示される」
- ポリゴン国はポリゴン版のイーサリアム「ピンク色で表示される」
上記の2つは「色」によって、ちがいが示されています。
つまり、ポリゴン国でNFTを買うには、ポリゴン版のイーサリアムが必要なのです。
このPolygon版のイーサリアムというのが、「Polygonウォレットに入金した状態のイーサリアム」になります。
ポリゴン国にあるNFTは、Polygon版のイーサリアムを用意しないといけません。
- メタマスクにPolygonネットワークを接続
- Polygonウォレットにイーサリアムを入金
などの作業がいります。
この辺は、下記の記事で詳しく解説しているので参考にしてくださいね。
>>>MetaMask(メタマスク)にPolygon(Matic)ネットワークを接続する方法
オークション形式
NFTの販売方法には、オークション形式があります。
ヤフーオークションのNFT版を、イメージしてもらえるとわかりやすいでしょう。
オークション形式は、下記の流れで出品され落札されます。
- NFTをオークション形式で出品(最低価格なども記入できる)
- オーディエンスが自分の買いたい金額で入札する
- 落札される
※入札する際にガス代(手数料)がかかるので注意
欲しいNFT作品のページに行く
OpenSeaから買いたいNFTアートの販売方式を確認したら、作品のページに行きましょう。
NFTアートをクリックすると、作品の購入ページに飛べます。
※下記の画像はイメージです。


「Buy Now」のボタンをクリックです。


NFTアートが本物か確認しよう
OpenSeaから購入するNFTアートの、詳細なデータが表示されます。


NFTアートのコレクション名やクリエイター名を、しっかりと確認してください。
できれば、出品者のSNS等も見ておくとよいです。
確認したら、画像下部にチェックを入れましょう。
※Twitterで検索するのもアリです。本物の出品者が自分のニセモノを、Twitterで流して注意喚起のアナウンスをしていることがあります。
NFTアートを価格を確認して購入する
OpenSeaから購入するNFTアーの価格を確認して購入しましょう。


「Confirm Chekout」が表示されます。
問題がないか確認したら、「チェックアウト」ボタンをクリックです。
NFTを買うときに、ガス代(手数料)が発生します。
※ポリゴン版のイーサリアムでは、ガス代(手数料)を必要ありません。ただし、場合によって手数料がかかります。
画面右上に「メタマスク」が表れ、手数料の金額が表れます。
手数料は時間帯によって変わるので、もっともやすいときに買いましょう。
ガス代(手数料)の時間帯別料金(ざっくり)
安いときの相場:2000~3000円
高いときの相場:10000円以上
※時期によってとんでもない金額になることもあるので注意
手数料を確認して、問題なければ「確認」ボタンをクリックです。
『Your purchase is processing!』と表示された場合は、処理中なので待ちます。
『Your purchase has processed!』の画面がでてきたら、処理完了です。


NFTアートを買えたか確認する
OpenSeaからNFTアートを買えたか確認しましょう。
あなたのOpenSeaのプロフィール画面を開きます。


プロフィール画面の『Collected』をクリックです。
『Collected』 に購入したNFTアートがあれば、大丈夫です。
まとめ(OpneSeaでNFTアートを買うための手順)
OpenSeaからNFTアートを買うための手順を、「7つ」のステップに分けて解説しました。
最後にカンタンにまとめましょう。
- OpneSeaにメタマスクでログイン
- 買うNFT作品を見つける
- NFTの販売方式やイーサリアムの表記を確認しよう
- 欲しいNFT作品のページに行く
- NFTアートが本物か確認しよう
- NFT作品を購入する
- NFTアートを買えたか確認する
これでNFTアートを買うことができます。
欲しいNFTアートをたくさん集めちゃいましょう!
合わせて読みたい記事
NFT関連の仮想通貨を7つご紹介/NFTに関わる注目の仮想通貨を解説!
NFTクリエイターにオススメの仮想通貨取引所は3つ!「他を使ってたら損してます」
コメント