【超注目分野GameFiとは?!】ゲームを遊んで稼ぐを実現するGameFiが熱い!

当ページのリンクには広告が含まれています。
GameFi 解説 ゲーム 遊ぶ 稼ぐ

こんにちは、マオーです。

GameFiが今熱いって聞いたから詳しくしりたい!!!!!
GameFiの特徴とかを教えてほしい!

今回は上記のようなことで悩む、あなたに向けて書きました。

GameFi(ゲーム・ファイ)は、DeFi(分散型金融)とGameを組み合わせた仮想通貨の新しい分野です。

ゲームを遊んで稼ぐを実現する技術で、「 プレー・トゥ・アーン(play-to-earn) 」とも呼ばれています。

仮想通貨から生まれた「ブロックチェーン技術」によって作られました。

すでに多くのGameFiが誕生しています。

  • アクシー
  • クリプトブレイズ
  • ミルフォー

たとえば上記などが代表的ですね。

すでにフィリピンなどの外国では、「アクシー」というゲームを遊んで生計を立てている方もいます

GameFiの誕生によって、ゲームを遊んで稼ぐが身近になってきたと言えるでしょう。

読み方は、ゲーム×DeFi(ディファイ)のゲームとファイから取って、ゲームファイです。

さて今回は、この超注目されている「GameFi」について解説します。

特徴や代表的なゲームなど、詳しく書きました。

記事の内容!

①GameFiは「ゲーム×DeFi」を組み合わせた分野

②仮想通貨のブロックチェーン技術から生まれた

③すでに「アクシー」など代表的なゲームが存在している

④ゲームを遊んで稼ぐを実現した革命的な新分野

GameFiを始めるなら、仮想通貨取引所の口座が必要。

オススメはGMOコインです。

最短10分で口座を作れるので、いつでもGameFiを始められます。

無料でGMOコインの口座を作る

>>最短10分でGMOコインの口座開設<<

目次

GameFi(ゲームファイ)とは?仮想通貨(暗号資産)から生まれた「ゲーム×DeFi」

GameFi 解説 ゲーム 遊ぶ 稼ぐ

GameFiとは、「ゲーム」と「DeFi」を組み合わせた分野です。

まず、「GameFi(ゲームファイ)」を語るうえでかかせないのが、DeFi(ディファイ)でしょう。

DeFiは日本語で、分散型金融を意味します。

分散型金融はブロックチェーン技術を応用して、中央管理者を介さずに、誰でも金融サービスを使える仕組みです。

たとえば、株やFX(為替取引)は、証券会社が間に入ってわたしたちはサービスを利用しますよね。

上記のとおり、わたしたちが株等の金融資産を持つためには、中央管理者がいなければなりません。

しかしDeFiでは、仮想通貨から証券会社などの中央管理者を介さずに金融サービスを使うことが可能になります。

このDeFiの技術を活用して、ブロックチェーンとGameの分野と掛け合わせたのが、「GameFi」です。

つまり、金融の仕組みをゲーム化したものと言えます。

GameFiのゲームアプリケーションは、ユーザーがゲームをプレイすることで、利益を得られるのです。

「プレー・トゥ・アーン(play-to-earn)」とも呼ばれています。

GameFiの特徴は3つ

GameFiの大きな特徴を、3つご紹介します。

  • GameFiをもっとカンタンに解説
  • ふつうのゲームと違う点
  • ゲームによっては初期費用がかかる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

GameFiをもっとカンタンに解説

GameFiをもう少しカンタンに解説すると、

「ゲームを遊んでお金を稼ぐシステム」

と言えるでしょう。

また下記のような言葉も、すべてGameFiを意味します。

  • ゲーム×金融
  • ゲームで稼ぐ
  • ブロックチェーンゲーム

GameFiは、仮想通貨のブロックチェーン技術を取り入れて作られました。

そのため、BCG(ブロックチェーンゲーム)とも呼ばれています。

ふつうのゲームと違う点

GameFiは、普段わたしたちが遊んでいるスマブラなど、普通のゲームとは違います。

たとえば違う点は、

  • ゲーム内の通貨を現実の通貨(米ドル)などのに換えられる
  • ゲーム内のアイテムやキャラクターを現実の通貨(米ドル)に換えられる
  • ゲームを始める際に初期費用が掛かることもある

などです。

GameFiはブロックチェーン技術により、ゲーム内で手に入れた様ざまなモノを、現実のお金に換えることができます。

といっても、いきなり「米ドルや日本円」など、現実のお金に換えられるわけではありません。

現実のお金に換えるためには、「ゲーム内の通貨やアイテム」に対応する仮想通貨と両替します。

基本的に両替する仮想通貨は、ゲームの運営者が作ったトークン(仮想通貨)です。

「ゲーム内通貨を入手→対応のトークンに両替→トークンとBTCなどに換える→BTCを現実の通貨(米ドル)に換える」

という感じでイメージしてくださいね。

重要なのは、ゲーム運営側の作ったトークンに価値が生まれないと、1円にもならないということでしょうね。

トークンが価値を持つ方法は、ビットコインと同じ原理です。

投資する人が出てくれば、そこに価値が生まれます。

ゲームによっては初期費用がかかる

GameFiは、初期費用の掛かるものもあります。

たとえば、有名な「Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)」では、ゲーム序盤に日本円で「10万円前後」に費用が必要です。

理由を解説すると、ゲーム内で使用するキャラクターやアイテムを、序盤で買う必要があるからです。

ゲームをするだけなのに、お金がかかるのは気が引けますよね…

ただアクシーは、買ったキャラクターやアイテムが、投資的な価値を持ちます。

有名な事例として、仮想通貨投資家の「イケハヤ」さんは、アクシーのキャラクターを売ってかなり儲けています。

注意点としては、ゲームが発行しているトークンに価値がなければ、お金を稼げないという点です。

そのため、初期費用の回収ができない、見込みのないゲームを遊ぶと損します。

GameFiの代表的ゲームをご紹介

GameFIの代表的なゲームを「3つ」ご紹介します。

  • Axie Infinity(アクシーインフィニティ)
  • Crypto Blades(クリプトブレイズ)
  • MIR4(ミルフォー)
  • Sorare(ソラーレ)

それぞれ詳しく見ていきましょう。

Axie Infinity(アクシーインフィニティ)

Axie Infinity(アクシーインフィニティ)は、とても有名なGameFiです。

NFT技術が使われているので、NFTゲームとも呼ばれています。

世界的にも有名で、ユーザー数も数十万人以上います。

2018年に「ベトナム」でリリースされました。

3匹のモンスターを使って対戦したりします。

ドラクエのようなシステムのゲームです。

公式ホームページ➡ Axie Infinity

アクシーインフィニティのくわしい解説は、下記の記事でまとめています。

>>>Axie Infinity(アクシーインフィニティ)とは?GameFiアクシーの特徴や始め方を解説!

Crypto Blades(クリプトブレイズ)

Crypto Blades(クリプトブレイズ) は、「アクシー」の次に人気なGameFiです。

このゲームは、「バイナンススマートチェーン上から生まれました。

バイナンススマートチェーンって?
海外の大手仮想通貨取引所「バイナンス」が作った、独自のブロックチェーン技術。イーサリアムと互換性がある。

ゲームの内容は、カードキャラクターと武器を選択し、対戦相手を選ぶと戦闘が行われ、結果のみが表示されます。

トレーディングカードゲームに近いゲームシステムです。

公式ホームページ➡ CryptoBlades – NFT Role-Playing Game, Play to Earn Today!

クリプトブレイズのくわしい解説は、下記の記事でまとめています。

>>>Crypto Blades(クリプトブレイズ)とは?特徴や始め方/GameFiのクリプトブレイズを解説

MIR4(ミルフォー)

MIR4(ミルフォー)は、韓国から生まれたGameFiです。

韓国のWEMADEから開発されました。

ゲーム性は、MMORPGです。

ほかのGameFIとはちがって、無料ではじめられるので、初心者にオススメだと思います。

公式ホームページ➡龍と人々の物語、MMORPG MIR4 (mir4global.com)

ミルフォーのくわしく解説は、下記の記事でまとめています。

>>>MIR4(ミルフォー)とは?特徴や始め方を解説!GameFiのMIR4の詳細

Sorare(ソラーレ)

Sorare(ソラーレ)とは、現実のサッカー選手を題材にし「GameFi」です。

現実の試合の結果が、ゲームのスコアに反映されるという、珍しいシステムを取り入れてます。

  • 140ヶ国のプレイヤー
  • 月間90,000人のアクティブユーザー

上記のように、多くのプレイヤーも参加しており、とても人気が加熱しています。

公式ホームページはこちら>>sorare(ソラーレ)

GameFiの始め方を解説

GameFi(ゲームファイ)の始め方は、下記の「5つ」のステップです。

  1. 海外と国内の仮想通貨取引所を用意しておく
  2. プレイするゲームを決める
  3. 遊び方や稼ぎ方をリサーチ
  4. ゲームに必要なモノを用意
  5. ゲームをプレイしてみる

それぞれのくわしい解説は、下記の記事を参考にしてくださいね。

>>>【初心者向け】GameFiの始め方!出遅れると損⁉オススメゲーム3つご紹介

GameFiとNFTにはつよい関連性がある

GameFiは、「NFT」とつよい関連性があります。

NFTは、デジタルデータが、本物であることを証明できる技術です。

【NFTの詳しい解説はこちら➡NFTとは?仮想通貨から生まれたNFTの基本情報や仕組みなどを徹底解説!

この技術によって、ゲーム内のアイテムやキャラクターに価値をもたせることができます。

これによって、ゲームのデータに権利性が生まれ、投資的な価値をもたらします。

ゲームで手に入れたキャラクターなどを売ることで、お金を稼ぐことも可能になると言えるでしょう。

ただし、相場が下落するとNFTは売れなくなります。その点も気をつけてプレイしましょう。

【革命】GameFiにより「ゲームを遊んで稼ぐを実現する」

GameFiという新分野によって、

「ゲームを遊んで稼ぐを実現する」

という革命が起きました。

今までは、ゲームを遊ぶだけではお金は稼げませんでした。

ゲームで稼ぐには、たとえば「大会で優勝する」などが必要です。

しかし、GameFiという新たな分野によって、ゲームで稼ぐが実現します。

これは、革命とも呼べる出来事です!

じつは、「フィリピン」では、「アクシー」を使って稼いでいる人がいました。

【妄想】GameFi×NFT×メタバース×VRにより「SAO」の世界が実現する⁉

ここからは、わたしの妄想です(笑)

興味のない方は、飛ばして構いません。

今回ご紹介した「GameFi」という技術の登場により、わたしは「SAO」の世界が実現するのでは!?

とおもいました。

SAOは、仮想現実のゲーム世界を題材にしたアニメ(原作は小説)です。

詳しくは下記をご覧ください。

わたしは、GameFi×NFT×メタバース×VRを使うことで、この仮想現実のゲーム世界が実現すると考えています。

たとえば、

  1. GameFiによってゲームを遊んで稼ぐを実現
  2. NFTによってゲームのアイテムやキャラクターに権利性を付与
  3. メタバースによってゲームの仮想世界を作成
  4. VRによって仮想世界を現実として認識するシステムを構築

このように、それぞれの技術が合わされば、SAOの世界が実現するのではないかと!!!

SAOのように仮想現実世界でゲームを遊び、仲間を作り、お金稼ぐができるようになれば、とても面白いと思います。

実現するかはわかりませんが、実現すると良いな~~~と妄想してます(笑)

【まとめ】GameFiとはゲームを遊んで稼ぐを実現する技術

GameFiは、ゲームを遊んで稼ぐを実現する技術です。

DeFi(分散型金融)とGameを組み合わせることで生まれました。

有名なゲームとして、

  • Axie Infinity(アクシーインフィニティ)
  • Crypto Blades(クリプトブレイズ)
  • MIR4(ミルフォー)

があげられます。

今後、さらに発展行く可能性もあるので、注目したい分野ですね。

GameFiを始めるには、GMOコインなどの仮想通貨取引所が入ります。

ここで作っておくと、始めたいときに行動可能です。

GMOコインはトレード手数料も安く、送金手数料無料。

最短10分で仮想通貨をゲットできます。

無料でGMOコインの口座を作る

>>最短10分でGMOコインの口座開設<<

最後までお読みいただきありがとうございました。

それでは、またね。

GameFi 解説 ゲーム 遊ぶ 稼ぐ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらSNSでシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次