こんにちは、マオーです。

「放置系のGameFiは稼げるの?」
この記事は上記のことでお悩みの「あなた」に向けて書かれています。
ゲームを遊んで稼げると流行りのGameFi。
その中でも、放置系のゲームは楽です。
「放置して稼げるなら最高じゃん」と思われる方も多いでしょう。
今回は、放置系のGameFiを遊んでみてわかった実体験を紹介します。
メリット・デメリットも踏まえて記事にしました。
今回の内容!
①放置系のGameFiは稼げるのか!?
②放置系GameFiのメリット・デメリット
③オススメの放置系GameFi
ちなみに、放置系のGameFiを始めるには、仮想通貨取引所の口座は必須です。
放置系のGameFiを始める準備のために、仮想通貨を1000円ほどで買え、各種手数料もタダの「GMOコイン」の無料登録して、BTCなどを買っておきましょう。
無料でGMOコインの口座を作る
【結論】放置系のGameFiは稼げる!


結論から言って、放置系GameFiは稼げます。
なぜなら、わたし自身が放置系のGameFiで月収30万円達成したからです。
稼いだGameFiは「ペガクシー」というゲームでした。
ペガクシーはゲームのキャラクターを貸し出すことで、9割型放置で稼げます。
そのため、めちゃくちゃ楽かつカンタンに月収30万円達成しましたね。
もちろん、「初期費用数十万円」というリスクもありましたが。
当時のことを踏まえて、その辺は別記事にまとめてます。
参考にしてくださいね。
>>無職が仮想通貨投資(GameFi)とブログ始めて月収30万円達成した話
もちろん放置系GameFiにも、デメリットはあります。
たとえば、「最終的に稼げなくなったり」ですね。
この辺も踏まえて、放置系GameFiのメリットデメリットを、次の項から解説しましょう。
【メリット】放置系GameFiは楽
放置系GameFiのメリットを紹介します。
下記の2つです。
- ほったらかしで稼げる
- 1日の作業量は10分程度
それぞれチェックしていきましょう。
ほったらかしで稼げる
放置系のGameFiは、「ほったからかし」で稼げます。
なぜなら、放置するだけで仮想通貨をもらえるシステムになってるから。
たとえば、ペガクシーというゲームは、「キャラクターを他の人にレンタルして後は何もしない」という感じです。
それだけで、仮想通貨を稼げました。
ほぼ作業することがないので楽ですね。
とは言え、ちょこちょこ作業あります。
1日の作業量は10分程度
放置系GameFiの1日の作業時間は、「約10分」くらいですね。
たとえば、下記です。
- 仮想通貨のゲット作業
- 個体を増やす(ブリード)
- キャラクターのレンタル作業
- その他:(キャラクターのレベルアップなど)
※キャラクターのレンタルがないGameFiもあります。
ただし、「ブリード」に関しては、10分以上作業時間が発生することもあります。
ブリードについては、説明が長くなるので、今回は省きますね。
【デメリット】放置系含む稼げるGameFiの危険性
放置系のGameFiのデメリットを、下記の3つです。
- いつまで稼げるかは分からない
- 後発参入者は稼げなくなる可能性アリ
- 撤退タイミングを誤ると損する可能性
それぞれチェックしていきましょう。
いつまで稼げるかは分からない
放置系のGameFiは、いつまで稼げるか分かりません。
これは、どのGameFiにも言えることですね。
放置系以外のGameFiにも当てはまります。
基本的にGameFiの利益は、ほぼ新規参入者のお金で成り立っています。
そのため、新規参入者が入ってこなると、どんどん稼げなくなるのです。
※ただし、既存プレイヤーの再投資のお金も利益になってはいますが。
また、ゲーム運営者の発行している仮想通貨(トークン)価格が、値下がりすればする分だけ利益は下がります。
もろもろの条件が重なり、最終的にトークン価格が下落しつづけ、「稼げなくなる」ということは多いです。
後発参入者は大きく稼げない可能性
放置系GameFiは、後発参入者が大きく稼げない可能性が高いです。
これも、全てのGameFiに言えることですね。
前項でも解説したように、GameFiの利益の源泉は、ほぼ後発参入者のお金で成り立っています。
現存プレイヤーの利益は、後発(新規)参入者のお金なので、新規参入者が途絶えると稼げなくなるのです。
よって、後発参入者になればなるほど、稼げる可能性は少なくなっていきます。
どれだけ早めに入るかで、大きく稼げるのか損するのかが決まるのです。
なかには、後発で参入して損した方もいらっしゃいます。
撤退タイミングを誤ると損する可能性
放置系のGameFiは、撤退タイミングを誤ると損します。
理由は下記です。
- 基本GameFiの下落は止まらない
- ゲームを始める際の初期費用が回収できなくなる
このようなことから、GameFiはやめる時期を誤ると、9割負けます。
はじめに投資したお金は戻ってきませんし、稼げる額も減っていくことがほとんどです。
そのため、インとアウトのタイミングを事前に決めておかないといけません。
「もしかしたら戻るかも」という希望を抱けば、間違いなく損するでしょう。
放置系GameFiの種類


放置系のGameFiの種類を、カンタンに紹介します。
下記の3パターンです。
- スカラーシップ
- ステーキングゲーム
- その他:農業やボンバーマン系
ほとんどの場合、NFTキャラクターを購入して、「レンタルする or 決められた場所にセットする」という方法です。
あとは、自動的に指定の仮想通貨(トークン)をゲットし、換金して稼ぎます。
放置系GameFiを始めるなら初期参入がベスト
放置系GameFiを始める際には、初期参入がベストです。
なぜなら、デメリットの項で解説したとおり、「GameFiの利益は新規参入者のお金」で成りってるから。
そのため、初期参入者であればあるほど、稼ぎやすいと言えます。
Twitterなどで情報が出まわる前に、始められると損しにくいですね。
わたし自身、ペガクシーという GameFi に初期から参入したことで、月収30万円達成しています。
【まとめ】放置系GameFiを始めてみよう
「放置系GameFiは稼げるのか?」という疑問にお答えしました。
結論から言って、放置系GameFiでも稼げます。
ただし、おおきく稼ぐなら、できるだけ初期参入がベストでしょう。
参入が遅ければ遅い分だけ、負ける可能性は高くなります。
インとアウトのタイミングをしっかりと見極めれば、大きく稼げるのは間違いありません。
リスクもありますが、その分リターンも測りしれないのがGameFi。
あなたも始めてみてはいかがでしょうか?
GameFiの始め方は、下記の記事で解説しています。
>>【初心者向け】GameFiの始め方まとめ!5ステップで解説 「オススメゲーム3つご紹介」
放置系のGameFiを始めるために必要な仮想通貨を、スムーズに用意するためにも、今のうちに仮想通貨取引所だけでも作っておきましょう。
オススメは最短当日に仮想通貨を買える「GMOコイン」です。
口座の開設はタダなので、サクッと作って、スムーズにゲームのプレイを出来るようにしましょう。
無料でGMOコインのアカウントを作る
コメント